こんにちは。歯科衛生士の滝澤です
以前のブログにて、デンタルフロスについてお話しさせていただきましたが、今回は歯間ブラシのお話しをさせていただきたいと思います。
歯と歯の間には歯ブラシの毛先が届きにくいため、歯ブラシだけのブラッシングではプラーク(歯垢)が残りやすく、むし歯や歯周病が発生するリスクが高くなります。
この歯間部のプラークは、歯ブラシだけでは60%程度しか取り除くことができないと言われています。歯ブラシと併せて歯間ブラシを使うと90%近くのプラークを取り除くことができます。
歯間ブラシにはサイズがあります。歯と歯のすき間に合ったサイズを選びましょう。
はじめて使用する場合、小さいサイズから試されると良いと思います。小さいサイズでも入らない場合はデンタルフロスで清掃しましょう。
歯によってすき間の広さが異なる場合、数種類の歯間ブラシを使い分けると良い思います。
歯肉炎のある部位は、出血しやすくなっていますが、歯間ブラシでプラークを除去することで歯肉の炎症が改善されます。
炎症が改善すると歯肉が引き締まり、出血もなくなりますがすき間が広くなる場合があります。
サイズや使い方がわからない場合は、歯科医師や歯科衛生士にご相談ください