こんにちは。歯科衛生士の冨田です
本日は、「喫煙が口腔内に与える影響について」をお伝えしたいと思います。
タバコの煙には数千もの化学物質が含まれていて、そのうちニコチンや発癌物質などの有害物質は200とも300とも言われています。
タバコを吸っていると歯肉の腫れや出血が見た目上抑えられ、患者さん自身が歯周病に気づきにくくもなります。
タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への酸素供給を妨げますし「ニコチン」は一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。
ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせますので病気に対する抵抗力が落ちたり、アレルギーが出やすくなります。
更に傷を治そうと組織を作ってくれる細胞(繊維芽細胞といいます)の働きまで抑えてしまうので治療後も治りにくくなります。
禁煙することで、この危険性が下がっていくことも研究結果で解っています。
禁煙外来は保険で受けることが出来ますので、やめたいけどやめられない方は、一度相談されてみてはいかがでしょうか。